こんにちは!Yumiです。
みなさんは、甘いお菓子はお好きですか??
私は、甘いお菓子が好きです(^^♪ 食後にも、なんだか甘いものが欲しくなって、
よく食べていました。
そして、疲れがたまってきたときなども、ついつい甘いものに手を伸ばしておりまして…
この状況、実は【砂糖依存症】と呼ばれるものだったりします…(;’∀’)
普段から甘いものが大好きで、イライラすることが多く、でも甘いものを食べて落ち着く、という状況だったり、何もしていないのに、とっても疲れたり。
こんな症状があるならば、甘いものが原因で、体調に変化が出ている可能性が高いです(゚д゚)!
砂糖を過剰に摂り続けると、糖尿病発症の心配だけでなく、骨粗しょう症や、うつ病の原因になることがあるのだそうです。
どの病気も、初期段階では自覚症状があまりないので、ちょっとコワいですよね(>_<)
では、砂糖を控えると、どんないいことがあるか、というのも気になりませんか??
例えば…
・お肌の調子がよくなって、キレイになる
・体力がUPする、体重が減る
・精神状態が改善されて、元気になる
などなど、いいことがけっこうありますよ✨✨
でも砂糖って、甘いものを摂っていなくても、気が付かないうちに摂っていることがいっぱいあります。。。
お料理に使われる調味料の中や、加工食品などできいるものの中に入っていたり。
お砂糖を完全に絶つのは大変なのですが、控えることはできると思います☆☆
となると、おやつについ甘いケーキ🍰やアイスを食べてしまうのなら、3回に一回だけ食べる、などの工夫をするのもいいですね♪
急に全部なくすのは、本当に大変なので、少しずつ減らせるようにすると、体の調子も復活してくるかもしれませんよ(^^♪
そこで今日は、誘惑に負けない!甘いお菓子を食べずに済む方法3選❢について
書いてみようと思います( ..)φ
甘いお菓子を食べる機会を減らす方法❢
①甘いお菓子を自分に近づけない
ちょっと小腹がすいたときのために♪といって、お家にお菓子を常備してしまっていませんか?
まずは、すぐ手が届く場所にお菓子を置かないようにしてみませんか?
また、コンビニに寄る機会も減らすといいですよ。
コンビニって、お店に入ってすぐ目にはいる場所に、新しいお菓子などが陳列されていますよね。
そこで、買う予定ではなかった新商品のお菓子をついつい買ってしまう、なんてこともあると思います(;’∀’)
意識的にお菓子のパッケージが、目に入らないようにすることって、簡単なのに、結構効果的ですよ☆☆
また、おなかが空いたり、甘いものが欲しくてツラいときは、フルーツや、ドライフルーツ、サツマイモなどの自然な甘みのものを食べると体が満足しますよ。
でも、食べすぎはダメですよ。。。(~_~;)
②脂肪分、タンパク質、ビタミン、ミネラルを積極的に摂る
全粒の穀物類や、新鮮な野菜や果物、魚や卵を積極的に食べることで、一層の満腹感が得られます。
そして、血糖値も安定させることができます☆
血糖値が安定すると、どうしても甘いものが食べたい!という欲求も抑えることができるので、おやつよりも、食事を優先的に食べることが、結果的にお菓子を控えることになるんですね♪
また、玄米や豚肉・野菜に含まれるビタミンB群や、ミネラルが豊富に含まれる食べ物を摂ることで、甘いものをたくさん食べることで不足してしまった、栄養を補ってくれます☆
食事の充実が、大事ですね✨✨
③ストレスや疲労からくる、甘いものへの欲求をコントロールする
イライラしているときは、お腹がすいてなくても、甘いお菓子で解消しようと、食べてしまいがちですよね(-_-;)
そんなイライラを他の手段で解消するようにしてみてはどうでしょうか??
散歩にでたり、好きな本や映画の世界に浸ることもいいかもしれません♪
太陽の光を浴びて、程よく運動ができたら、もうそれだけでストレスは吹き飛びます☆
疲れているときは、ゆっくりお風呂に入って体をいたわりましょう💖
「食べる」以外のことに意識を向ける、ということが大事です(^_-)-☆
まとめ
今回は、甘いお菓子を食べずに済む方法、について書いてみました。
加工された市販の食べ物には、精製糖が多く含まれています。
精製された砂糖は、本来あった栄養を取ってしまったもので、それはもう自然の状態のものではないんです。。。
自然に近い状態の甘味料もあるので、使うときは、そういうものを選んでいく、という選択をするだけでも、体は少しずつ救われていくのかもしれませんね☆☆
でも、美味しくて、私たちに幸せな気持ちをはこんでくれる甘いものは、世の中にたくさんあります✨✨
特別な日や、とっても頑張った日のご褒美として、味わうのもいいですね( *´艸`)
いろいろ、バランスが大事です!
上手にお付き合いしていきましょう(^^♪